おとあそびのひろば(2019年7月)
2019.08.01 23:51|おとあそび(幼稚園・小学生)|
酷暑、、いかがお過ごしでしょうか(^_^;)
幼稚園や小学生のお友達を対象にした
「おとあそびのひろば」は今年2年目になります。
メンバー変わらずのクラスもありますし、
新規のお友達が増えてリフレッシュしたクラスも。
一学期が終わり、それぞれのクラスにカラーが出てきました。
☆年少&年中クラス
今年度は合同でおこなっています。
リトミックがはじめてのお友達ばかりですが、
すごく積極的にレッスンに参加してくれていています。
ケンケンやスキップなど、体の使い方も上手になってきましたし、
一定のリズムを保って、手拍子や楽器演奏もすることができます。
音階や音符を導入していきます。

☆年長クラス
こちらは仲良しの年長さん2人組。
リズム感がとてもよくなってきました。
八分音符、四分音符、二分音符など、
音の聞き分けもしっかりできるようになってきています。
下の写真は、「やまびこさん」で歌と動きの真似っこをしたり、
2拍子のステップをふみながら、
ティティティティ/ティティター/ターティティなど
リズムパターンを変えて手合わせをしたり、
楽しく活動しています。

☆小1クラス
新規で2名加わり、賑やかな女の子クラスです。
新しいお友達は音階やリズムをしっかり覚えていきましょう。
継続のお友達はより正確にいろいろな表現ができるように指導していきます。
「かえるのうた」の輪唱をしました。
動きもつけて、2小節遅れで順番に歌っていきます。
はじめはお隣さんにつられてしまうこともありましたが、
レッスン2回目でとても上手になりました。

☆小4クラス
2/4、3/4、6/8拍子など、いろいろな拍子や
リズムパターンを経験していきます。
「パプリカ」でハモったり、「ねこふんじゃった」のアンサンブルをしたり、
音楽のハーモニーを意識する活動を増やしています。
「うみ」をハンドベルで演奏しました。
トレモロ奏法をしたり、いい響きを感じて、いい音を出そうと、
みんな何度もトライしていました。

今年度は、学期ごとにこういうシートを配ります。

リトミックレッスンでおこなっているすべての活動には、
音楽的、そして教育的目的があります。
日頃なかなかご説明することができませんので、
このようにご確認いただくことで、より一層のご理解をいただけたらと。
また、コメント欄には、今しか見ることのできないお子さまの様子や変化、
お母さまの思いなどを記録していただいて、
ご家庭でのコミュニケーションの一助になれば幸いです。
「おとあそびのひろば」、2学期も楽しみましょう!
9月からまたお待ちしております。
幼稚園や小学生のお友達を対象にした
「おとあそびのひろば」は今年2年目になります。
メンバー変わらずのクラスもありますし、
新規のお友達が増えてリフレッシュしたクラスも。
一学期が終わり、それぞれのクラスにカラーが出てきました。
☆年少&年中クラス
今年度は合同でおこなっています。
リトミックがはじめてのお友達ばかりですが、
すごく積極的にレッスンに参加してくれていています。
ケンケンやスキップなど、体の使い方も上手になってきましたし、
一定のリズムを保って、手拍子や楽器演奏もすることができます。
音階や音符を導入していきます。

☆年長クラス
こちらは仲良しの年長さん2人組。
リズム感がとてもよくなってきました。
八分音符、四分音符、二分音符など、
音の聞き分けもしっかりできるようになってきています。
下の写真は、「やまびこさん」で歌と動きの真似っこをしたり、
2拍子のステップをふみながら、
ティティティティ/ティティター/ターティティなど
リズムパターンを変えて手合わせをしたり、
楽しく活動しています。

☆小1クラス
新規で2名加わり、賑やかな女の子クラスです。
新しいお友達は音階やリズムをしっかり覚えていきましょう。
継続のお友達はより正確にいろいろな表現ができるように指導していきます。
「かえるのうた」の輪唱をしました。
動きもつけて、2小節遅れで順番に歌っていきます。
はじめはお隣さんにつられてしまうこともありましたが、
レッスン2回目でとても上手になりました。

☆小4クラス
2/4、3/4、6/8拍子など、いろいろな拍子や
リズムパターンを経験していきます。
「パプリカ」でハモったり、「ねこふんじゃった」のアンサンブルをしたり、
音楽のハーモニーを意識する活動を増やしています。
「うみ」をハンドベルで演奏しました。
トレモロ奏法をしたり、いい響きを感じて、いい音を出そうと、
みんな何度もトライしていました。

今年度は、学期ごとにこういうシートを配ります。

リトミックレッスンでおこなっているすべての活動には、
音楽的、そして教育的目的があります。
日頃なかなかご説明することができませんので、
このようにご確認いただくことで、より一層のご理解をいただけたらと。
また、コメント欄には、今しか見ることのできないお子さまの様子や変化、
お母さまの思いなどを記録していただいて、
ご家庭でのコミュニケーションの一助になれば幸いです。
「おとあそびのひろば」、2学期も楽しみましょう!
9月からまたお待ちしております。
- 関連記事
スポンサーサイト