2020.01.25 14:00|step2|
野外音楽堂のレッスンには、
いつも沢山のお友達に来ていただいています。
あともう少ししたら幼稚園に入園するstep2の皆さん。

長い方でstep1から、2年あまり通っていただいています。
月1回ではあるのですが、
なんというか、皆さんすごくリトミックを実践してくださっていて、
レッスン中の動きはもちろん、ごあいさつやお片付け、
お友達との関わり方も、とても上手になったなと感心します。
私としても、毎回本当に楽しい時間を過ごしています。
この日も、おもちつきをしたり、
マラカスをノリノリで鳴らしたり、
「のせてのせて」の絵本の世界をリトミックで表現したり、歌って動いて・・・
最後は「数」のワークをしました。

「数の概念」は小さいころから養っていくことが大事です。
「いち、に・・・」という数詞、「1、2・・・」という数字、「1こ、2こ・・・」という数量、
これを一致させるように指導していきます。
「数の概念」がしっかりすると、
ゆくゆく小学校などで何百、何千と大きい数字を扱うことになっても、
抵抗なく学習が進められます。
今から少しずつ、しっかりと、定着させていきたいですね。
リトミックは音楽的な知識や、リズム教育のみならず、
バランス感覚など身体的な能力を向上させ、
言葉や数といった知育をサポートする側面もあります。
お子さまの今を大事に、
いろいろな経験をさせてあげたいです。
私も日々勉強です~~。
いつも沢山のお友達に来ていただいています。
あともう少ししたら幼稚園に入園するstep2の皆さん。

長い方でstep1から、2年あまり通っていただいています。
月1回ではあるのですが、
なんというか、皆さんすごくリトミックを実践してくださっていて、
レッスン中の動きはもちろん、ごあいさつやお片付け、
お友達との関わり方も、とても上手になったなと感心します。
私としても、毎回本当に楽しい時間を過ごしています。
この日も、おもちつきをしたり、
マラカスをノリノリで鳴らしたり、
「のせてのせて」の絵本の世界をリトミックで表現したり、歌って動いて・・・
最後は「数」のワークをしました。

「数の概念」は小さいころから養っていくことが大事です。
「いち、に・・・」という数詞、「1、2・・・」という数字、「1こ、2こ・・・」という数量、
これを一致させるように指導していきます。
「数の概念」がしっかりすると、
ゆくゆく小学校などで何百、何千と大きい数字を扱うことになっても、
抵抗なく学習が進められます。
今から少しずつ、しっかりと、定着させていきたいですね。
リトミックは音楽的な知識や、リズム教育のみならず、
バランス感覚など身体的な能力を向上させ、
言葉や数といった知育をサポートする側面もあります。
お子さまの今を大事に、
いろいろな経験をさせてあげたいです。
私も日々勉強です~~。
スポンサーサイト